眞鍋呉夫『露のきらめき 昭和期の文人たち』(kSS出版)
1998年11月30日第一刷
ISBN:4877092986
1
光の薪 矢山哲治 11
最後のソネット 矢山哲治 25
つかのまの春 阿川弘之 31
兵ヲ語ラズ 阿川弘之 34
「こをろ」の頃 島尾敏雄 37
猫の墓が持ちあがる 島尾敏雄 40
四十一年目の出撃 島尾敏雄 44
ゆめの芒 那珂太郎 49
回生の記録 中村健次 52
空気も芽を吹く 川上一雄 58
2
右近の歌一首 佐藤春夫 65
狼なんかこわくない 神沢利子 71
「城外」余談 小田嶽夫 78
「桃太郎」のこと 火野葦平 85
劇的な苦闘 阿部公房 89
「すぐり」の世界 小林勝 92
颱風の眼 きだ・みのる 100
不思議な節穴 種村季弘 103
看花満眼涙 林富士馬 106
徒者の発見 森敦 111
「生命 仄」について 長尾良 116
月夜の独楽 五味康祐 120
源泉の感情 五味康祐 125
波に浮く月 保田與重郎 133
反抒情の「鳥」 野田真吉 145
虚空無為 佐々木基一 155
萩の風 佐々木基一 159
勁い軟派 駒田信二 162
現代のサトリ 吉行淳之介 165
冬の旅びと 中谷孝雄 168
七輪化鯉髭現夢語 森澄雄 172
達谷山房再訪記 森澄雄 177
3
檀さんの修羅の母胎 檀一雄 185
必敗の戦士 檀一雄 201
生命の狼煙 檀一雄 206
白昼杜鵑 檀一雄 215
無頼の信実 檀一雄 222
あとがき 242
浅見淵(著)・藤田三男(編)「新編 燈火頰杖」(ウエッジ文庫)
二〇〇八年十二月二十四日第一刷発行
ISBN:9784863100367
目次
老作家 6
泉鏡花と人力車 18
芥川龍之介を解く鍵 23
葛西善蔵の二つの面 27
志賀直哉 32
百閒小説 43
「細雪」の世界 47
宇野さんと上高地 64
犀星晩年の女びと 70
上高地 76
岩本堅一さんの随筆 81
青野さんの白足袋 85
下村千秋氏のこと 91
横光文学を憶う 101
川端康成断片 107
夏日抄 112
*
網野菊さんの作品 132
井伏鱒二会見記 145
尾崎一雄論 154
梶井基次郎君の印象 176
丹羽文雄論 183
川崎長太郎会見記 109
外村繁論 202
上林暁と酒 209
秋半日 214
八木義徳君について 221
梅崎春生君のこと 223
忘れられた作家たち 241
仲町貞子さんのこと 249
「晩年」時代の太宰治 256
文藝時評 262
浅見淵略年譜 270
解説 藤田三男 274
高橋健二『現代作家の回想』(小学館)
一九八八年五月十日初版第一刷 発行
ISBN:4093870357
目次
まえがき 6
第一部
芥川龍之介 龍之介、堀辰雄、佐佐木茂索 芥川龍之介の手紙 10
菊池寛 菊池寛の代筆 解説 22
有島武郎 ティルダさん 36
川端康成 優柔果断の川端さん オスロの川端さん 42
与謝野晶子 52
斎藤茂吉 55
川田順 川田俊子の「死と愛」 59
志賀直哉 63
横山大観 69
林芙美子 74
高見順 78
伊藤整 82
池谷信三郎、土岐善麿、島田清次郎 88
与志雄、有三、国士 92
山本有三 雑談的に 有三と寛の懸賞応募 山本有三の筆禍事件 秒読みとハプニング 96
長谷川巳之吉と福田清人 117
辰野隆 123
吉田健一と手塚富雄 にもかかわらず 130
立野信之 136
石川達三 その死を聞いて 138
円地文子 作家の生と死 141
武者小路実篤 146第二部
ヘルマン・ヘッセ ヘッセ訪問 三度めのヘッセ訪問 へッセの絶筆
離婚訴訟に負けたヘッセ ヘッセ未亡人訪問 152
トーマス・マン トーマス・マン訪問 日本に贈る祝福の言葉 トーマス・マンの日記 186
ホイス西独大統領 大統領官邸で ペン大会で 214
ハンス・カロッサ カロッサ訪問 カロッサ墓まいり 226
エーリヒ・ケストナー 出生の秘密 ケストナー−抵抗と愛248
ノーベル賞作家五人の印象 260
アーサー・ケストラー ケストラーと武原はん 268
ミヒャエル・エンデ あそびについて 272
ソックマイヤー 田中路子と 276
デンネボルグ 281
あとがき 284
中島和夫『わが懐かしき文学者たち』(文芸社)
2006年6月15日初版第1刷 発行
ISBN:4286013219
目次
嘆きの老白鳥−−正宗白鳥 5
聡明の悲しみ−−広津和郎 35
怒れる井伏鱒二 55
いじっぱり雄鶏−−尾崎一雄 65
優しさとこころ弱り−−中野重治 77
舟橋聖一における人間の研究 97
いきり立つ純文学派−−高見順 131
「伊藤整氏」の文学と実生活 157
『樹影』に佇つ−−佐多稲子 183
白い顔の薄い笑い−−平林たい子 195
詩人と女性史家の貌−−高群逸枝 207
「若さ」と「老い」のあいだ−−中村光夫 225
母郷のうた−−山本健吉 243
「平批評」への自負 257
二つの歴史小説『敦煌』と『風濤』と−−井上靖 283
戦後派の牙−−武田泰淳 297
『死霊』に憑かれた人−−埴谷雄高 311
『暗室』に灯りがともるとき−−吉行淳之介 325
花も実もある嘘−−遠藤周作 333
生の証しの上に−−上田三四二 351あとがきに添えて 375
嘉治隆一『人物万華鏡』(朝日新聞社)
昭和42年10月15日 第1刷発行
まえがき
明治の人々
木村鐙子 3
島崎藤村 7
鼎軒と柳村 11
乙骨太郎乙 14
尾崎紅葉 16
二葉亭と漱石 19
幸田露伴 23
森鴎外 26
岡麓 31
矢野勘治 40
桑木厳翼 44
木戸忠太郎 48
富本憲吉 64文界界の人々
文学界の人々 69
馬場孤蝶 73
戸川秋骨 77
藤村と柳村 80
上田敏 83新詩社の人々
与謝野寛、晶子 91
木下杢太郎 93
富田砕花 111
砕花と砕雨 113
北原白秋 115
彩筆の人々
渡辺華山展 121
土田麦僊展 125
岡田三郎助 127
コンラッド・メイリ展 130
柳瀬正夢展 132
旭谷左右遺作展 136
岸田劉生 138
恩地孝四郎 140
大野静方 141
川合玉堂 142
広島晃甫 144
水島爾保布 154『心』の人々
安井曽太郎兄弟 165
斎藤茂吉 171
永井荷風 175
カンドウ神父 188
吉井勇 192
長与善郎 199
前田多門 202
中谷宇吉郎 204
正宗白鳥 208
辰野隆 211
柳田国男 219
川田順 231
鳥山喜一 234
信時潔 236
小泉信三 242
安倍能成 265
鈴木大拙 275
熊谷守一 280
ブランデン 282
バーナード・リーチ 299
昔の文人・今の文人
十一谷義三郎 307
菊池寛 310
市川左団次 312
慶喜の心境 315
チャイコフスキイ 319
木村艸太 321
吉田栄三 326
吉川英治 332
長谷川伸 338
村上元三 352
長谷川如是閑 355
三島由紀夫 362あとがき 川崎芳熊
装幀 原弘(NDC)
由良君美『風狂 虎の巻』(青土社)
一九八三年十二月二十五日 発行
日本的幻想美の水脈 9
『梁塵秘抄』にみる日本の心 10
日本的幻想美の水脈−−伎楽面から芳崖まで 20
江戸芸術のマニエリスム−−曾我蕭白のケース・スタディ 27
江戸のマニエリスム的傾向−−円山応挙・伊藤若冲・長澤蘆雪らを中心に 48
浮世絵断想 61
*
幻想の核 71
人間性の恒常の相を示すメルヘン 72
〈始源の時間〉に回帰するおとぎ話 80
「翼人」稗説外伝 100
幻想の核をもとめて 112
日本オカルティズム? 117
Necrophagia考 124
詩・落葉のひとに 132
*
風狂の文学 133
夢野久作の都市幻想 134
自然状態と脳髄地獄−−夢野久作ノオト 145
夢野久作・ドグマ・ラグマ−−狂気のロマン 156
指輪と泥棒−−夢野久作のメルヘン 166
無為の饒舌−−大泉黒石素描 178
『黒石怪奇物語集』のあとに 188
大泉黒石『人間廃業』 199
坂口安吾または透明な余白 209
最後の江戸文人の面影−−平井呈一先生を偲ぶ 220
回想の平井呈一 229
*
現代俳句における風狂の思想−−中村草田男 243
『美田』随想 244
おそるべき解剖の眼 255
己の座 257
夏山の騎士−−草田男の連作 261
素白の憂愁−−「メランコリア」連作に寄せて 270
中村草田男の風貌 278
*
贋作風景 283
贋作風景 284
本物と偽物 287
書誌学も極まるところ一つの犯罪 292
うしろの立ち見席から 305